• 葬儀の料金プラン
  • 葬儀の流れ
  • 葬儀の対応エリア

葬儀に関する様々な疑問やQ&A

ご自身の家族に対する配慮(心配事)や、送る側の心配事まで、葬儀には様々な疑問がつきものです。ご参考ください。

 

葬祭ホールなどで行われる、いわゆる一般的な葬儀と、当社がご提案している「小さな葬儀・直葬(火葬)」との違いや考え方については、「一般的な葬儀と直葬(火葬)の違いについて」こちらを参照ください。

 

 

生前についてのQ&A

 

Q.生前に何をすれば?

まずは身辺整理(生前整理)かと思います。不用品処分などでお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

Q.生前に伝えるべき事は?

葬儀の形、財産、お骨の行き先・散骨や納骨についてなどは多義にわたりますので、当社の「納骨・自然葬・粉骨ヘブンズドア」サイトをご覧ください。


Q.離れた場所に住んでる親族が心配

こまめな連絡、自治体の生存確認サービス等がございます。※していない自治体もあります

 

Q.あんたのトコで葬儀するから料金を払いたい

金銭のお預かりはできない法律があります。身内に伝えるか弁護士・司法書士などに相談になります。


Q.秘密でできますか?

可能ですが少し皆様の協力が必要となります。事前にお伝えして頂ければ  ノーネクタイで参上します。

 

Q.安い値段で祭壇はある?
基本プランに祭壇は含まれてません。追加サービスを組み立てていけば納得できるとおもいます。


Q.分割はできますか?
保障があれば大丈夫です。

 

Q.生活保護で不安
大丈夫です。喪主を務める方が生活保護を受けたら問題御座いません。

 

Q.天涯孤独の場合は?
財産が有れば各自治体が福祉葬の形で執り行います。又、残った財産は病院代、家賃、家屋の処分などに充当していきます。最終的に国金に入ります。司法書士・弁護士と相談がお勧めです。


Q.天涯孤独でお金が無い
各自治体が福祉葬の形で執り行います。葬儀代金は税金から支払われます

 

Q.お寺の付き合いがない
当社は良心的な寺院をご紹介できます


Q.お布施は?

あくまで目安となりますが、通夜式や告別式・火葬場での読経など一通りお願いする場合は、30万円~50万円と言われています。もちろん宗派や壇家としての普段からの付き合い方にもよりますが。

 

ただし、当社がご提案しております「小さな葬儀・直葬(火葬)」の場合、火葬場のみでの読経3万円~5万円程度もございます。

 


送る側のQ&A

 

Q豪華な葬儀は必要ですか?

生前に親孝行してればさほど必要は無いと思います。又、最後の親孝行ともいわれます

 

Q.夜中でも大丈夫?
ほとんどの葬儀社は24時間対応です。

 

Q.用意するものは?
遺影写真用の写真、また、誰に連絡をするかあらかじめ決めおく。好きな食べ物を知っておく、棺に入れたい物を用意する。(燃える物です。服や本などになります)

 

Q.必ず寺院は必要?
決まりはございません。また火葬したあとに寺院にお願いもできます。

 

Q.本人が散骨を希望している
可能です。ただ粉骨(お骨を粉に)しなければいけません。当社の「納骨・自然葬・粉骨ヘブンズドア」サイトをご覧ください

 

 

 

悪質な葬儀社にご注意ください

 

孤独死・自殺・変死などの葬儀

 

葬儀全般に関するQA

 

葬儀に関するあれこれ

近年の葬儀の傾向